歯周病
PERIO
TOPページへ  »  歯周病
歯周病について
2001年に、ギネスブックに
掲載された事実として
『世界中でもっとも蔓延している病気は歯周病であり、地球上を見渡してもこの病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない』

と記載されました。

日本歯周病学会認定医 柏井 歯科医師
日本歯周病学会に所属し、歯周病に関する認定医を持つ、当院の院長が『本当に怖い歯周病』についてご説明させて頂きます。歯周病でお悩みの方、歯周病かな?と感じる方に、歯周病とはどのような病気でどのように治療を進めるのか解説させて頂きます。

日本歯周病学会認定医

  • 柏井歯科矯正歯科 院長
  • 柏井 桂歯科医師
歯周病の症状
歯周病の症状
歯周病は、歯垢や歯石の中に棲息する歯周病細菌による感染症です。歯周病細菌が歯の根元や歯肉に感染することにより、身体に炎症反応が起こり、歯肉(はぐき)が腫れたり出血を起こしたりします。
更に進行すると、歯を支えている靱帯や骨を破壊し、歯がグラグラしてしまうという症状が出ることもあります。
また末期症状となると、歯が自然と抜け落ちてしまう、抜かざるを得ないような状態にもなりかねません。
歯周病の治療は感染源を取り除く
一昔前は、歯槽膿漏(しそうのうろう)と呼ばれ、高齢者の加齢による疾患のようなイメージだったかもしれません。
ですが、この疾患に対する研究が進み、歯のまわりから膿が漏れるだけの病気では無いことから、呼び方が歯周病と変わりました。
また、加齢により発症する訳ではなく特定の細菌種による感染症として捉えられ、治療方法もこの感染源を出来る限り取り除くという方法で確立されてきています。
歯周病の治療方法
歯周病の検査・診断
検査・診断

歯周病の検査は、歯周ポケットの測定(歯と歯肉の境目の検査)と歯肉の出血の有無(触った時に炎症による出血が有るか無いか)、歯の動揺度(歯のグラグラ度合い)と、レントゲン検査(歯を支えている靱帯や骨の破壊吸収像の確認)と、実際のお口の中の写真撮影です。
これらを複合的に捉え、歯周病の状態・進行度・重症度を診断し、治療方針を策定します。

歯石除去
歯石除去

歯周病治療の大原則は感染源の除去、つまり歯石やそのまわりの炎症性物質を機械的に除去することです。
その主な行為はスケーラーと呼ばれる器具で歯石を除去することです。歯石を剥がし取るのみならず、そのまわりに溜まっている炎症を起こした結果できてしまった不肉芽組織も取り除いていきます。そうして清潔になった部位にも、再び歯石が付きにくいように機械の回転ブラシで磨き上げます。

ブラッシング指導
ブラッシング指導

歯石除去は歯科医院でしか行えない感染源除去ですが、ご家庭でもできる感染源除去があります。それは歯ブラシです。日常生活の一部として習慣化された行為ですが、慣れた行為であるが故に、出来ているつもりでも出来ていなかったりするところがあることはやはり多いです。
歯間ブラシやデンタルフロスの使い方など、知っているつもりでも上手に扱えていなかったと言うお声も実際に多くお聞きします。洗口剤や歯磨剤、ホームケア用品もどんなものが自分に合っているかわからないというご質問も多く頂きます。
歯科医院で治療を受ける時間は1週間の内で多い方でも2時間くらいかと思います、残りの6日と22時間はご家庭でご自身で衛生状態を維持していかなければなりません。
実際の歯ブラシの動かし方や、補助道具の使い方、どんなタイプのものを使えば良いか、歯科医師・歯科衛生士がアドバイスさせていただきます。一緒にがんばりましょう。

応急処置
応急処置

重度に歯周病が進行し、痛みや腫れがつよい状態で受診された場合には、炎症を軽減させるために、消毒や塗り薬、飲み薬などで応急処置を行うこともあります。
グラグラの歯があれば隣同士の歯と一時的に固定して安静にさせたり、歯が動いてしまい本来の位置から逸脱し、噛み合わせが調和していない場合には噛み合わせを調整します。
また、あまりに重症であればまわりに悪影響が拡がらないように早期に抜歯を行うこともあります。

歯周外科治療
歯周外科治療

歯を支えている靱帯や骨が破壊され、通法通りの歯石除去では物理的に手が届かないような深いところまで歯石や炎症性物質が溜まっているような病態もあります。そういった場合には、歯肉を切って開いて今までは目には見えなかったところまでアプローチし、歯石や炎症性物質を除去するという方法があります。
もちろん、全ての歯周病患者さんに行う訳ではなく、こういった治療が必要であると診断し、それにより病態の改善が見込める場合にのみ行う治療です。

歯周外科、組織再生治療
歯周外科、組織再生治療

また、こうして歯石・炎症性物質を取り切っても、失われた靱帯や骨が元通りに再生して治る訳ではありません。ですが、こうして外科的に治療したところに、靱帯や骨といった組織を再生させる効果のある薬剤を作用させることで、部分的に再生を促すことも可能です。
それには、骨の失われた形態・程度の精査が必要であり、場合によってはCT撮影も行います。また、喫煙されている方や、コントロール不良の糖尿病の方などには効果が見込めないケースが多くありますので、お身体の状態の把握も必ず必要です。そうしてしっかり状態を精査したうえで、再生・治癒の期待ができる場合にのみ再生治療を行います。

治療後のメンテナンス
治療後のメンテナンス歯周病安定期治療、歯周病重症化予防

一連の歯周病治療が終わった後も、そこで終了という訳ではありません。細菌がゼロになる訳ではありません。適切な間隔で定期的に診ていくことがとても重要です。

歯周病でお悩みの方、歯周病かも?と思われた方、
まずは当院へご相談ください!
〒603-8063
京都府京都市北区上賀茂今井河原町55番
京都府営地下鉄烏丸線 北山駅 徒歩約7分
京都府営地下鉄烏丸線 北大路駅 徒歩約12分

院内横に3台分の駐車場完備

診療時間
9:30-12:30
14:00-19:00
休診日/火曜日(第二・第四・第五)・日曜日・祝日
(○)火曜日は第一、第三のみ診療
最終受付は診療終了時刻の30分前
よくあるご質問
設備のご紹介
柏井歯科矯正歯科ブログ一覧
柏井歯科矯正歯科の求人情報

ご予約・お問い合わせはこちら