- 料金表一覧
詰め物・被せ物
- 歯全体を覆い被せる
クラウン
オールセラミック | 150,000円 |
---|---|
ジルコニア | 100,000円 |
ハイブリッド | 60,000円 |
※すべて自由診療
※税込み表記
- 歯の一部を詰める
インレー
オールセラミック | 85,000円 |
---|---|
ハイブリッド | 40,000円 |
ゴールド | 35,000円 |
※すべて自由診療
※税込み表記
※税込み表記
審美性が要求される部位には、セラミックを精巧に盛り上げつくるオールセラミック
咬む力・耐久性が要求される奥歯には白い人工ダイヤモンドと呼ばれるジルコニア
セラミックの強さとプラスチックのしなやかさを兼ね備えたハイブリッド
腐食しにくく適度に延びて歯に馴染む、食べる金箔にも使われるゴールド
など、それぞれ特徴があります。使用する部位や咬み合わせなどによっておすすめ出来るものと出来ないものもあります。
是非一度、歯科医師にご相談ください。
是非一度、歯科医師にご相談ください。
義歯
- ノンクラスプデンチャー
義歯の金属部分(バネ部分)を無くして、歯肉に近い色の特殊な樹脂でつくる目立たない義歯です。
ノンクラスプデンチャー | 100,000~180,000円 |
---|
※すべて自由診療
※税込み表記
※歯の本数により料金は変動
※税込み表記
※歯の本数により料金は変動
ホワイトニング
- クリーニングコース
- 実際にホワイトニングをするコースではなく、まずお口の中の状態をチェックし、お口の中のクリーニングを行います。そのうえで、実際のホワイトニングの術式や、どれくらい白くなりたいか、実際に白くなりそうかなどお話する時間を設けさせていただきます。もしくは、虫歯治療や歯周病治療が必要な方にはそれらの治療を先にお勧めすることもあります。
クリーニングコース | 5,500円 |
---|
※すべて自由診療
※税込み表記
※税込み表記
- トライアルコース
- まずは1度の、お試しコースです。ホワイトニング効果の確認、術後のしみる感覚など、「ホワイトニングってこんな感じかー」というのを体験していただけるコースです。
トライアルコース | 19,800円 |
---|
※すべて自由診療
※税込み表記
※税込み表記
- スタンダードコース
- トライアルコースで行う1クールを続けて2回行うコースです。メーカー推奨の術式で、より高いホワイトニング効果を期待される方におすすめのコースです。
スタンダードコース | 33,000円 |
---|
※すべて自由診療
※税込み表記
※税込み表記
- デュアルコース
- 2クールでの効果を実感していただき、そのうえで、より持続性を求める方におすすめのコースです。当院でのホワイトニングの後、キットをお渡しして御自宅でホームホワイトニングを行っていただくデュアル(医院と家との二重の)コースです。
デュアルコース | 55,000円 |
---|
※すべて自由診療
※税込み表記
※税込み表記
ネット予約では、クリーニングコースのみ予約をお取りさせていただきます。当院では、ホワイトニングを施術する前に、一度お口の中を確認してから、しっかり説明させていただきたいという思いがあるからです。医師によるお口の中のチェックがあるという面でも良いかと思いますので、「特に何も症状も無いけど、ホワイトニングって興味あるなぁ」という方に是非おすすめです。
矯正歯科
初診相談 | 無料 |
---|---|
検査・診断 | 38,500円 症例によりCT撮影が必要な場合は別途+10,000円 |
※矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。
※税込み表記
Ⅰ期治療 小児矯正 |
100,000~400,000円 |
---|---|
ラビアル(表側) | 800,000円 |
審美ワイヤー加算 | 15,000円 |
ハーフリンガル 上顎のみ裏側 |
1,050,000円 |
フルリンガル 上下顎ともに裏側 |
1,500,000円 |
インビザライン マウスピース矯正 |
950,000円 |
アンカースクリュー | 1本 27,500円 |
※矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。
※インビザラインは日本国内において薬機法上、未承認の医療機器です。使用にあたっては、海外からの入手である旨をご了承ください。
※税込み表記
その他、矯正関連の料金
部分的動的矯正治療 | 150,000円 |
---|---|
保定終了後の観察料 | 1回 3,300円 |
転医資料作成 | 16,500円 |
専門的クリーニング ブラッシング指導含む |
3,850円 |
矯正治療に伴う前歯・小臼歯抜歯 | 1歯 4,950円 |
※矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。
※税込み表記
一般的な治療期間と通院回数
治療期間:約24~30か月、通院回数:24~30回
矯正歯科治療における
一般的なリスクと副作用
一般的なリスクと副作用
- 1)歯磨きが不十分な場合は虫歯や歯肉炎になることがあります。
- 2)装置装着後や拡大後は数日間歯が浮いたような痛みがあります。
- 3)成長発育、歯の移動に伴う唇やあごの位置変化は完全に予測できない面があり、必要に応じて治療方針や目標の変更を要する場合があります。
- 4)歯や歯を支える組織に負担がかかる場合があり、歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。通常この変化は歯の寿命や安定性・動揺に影響することはほとんどありません。
- 5)治療途中にあごの関節の不調(顎関節症)が起こることがありますが、その発症は多要因であり、原因の特定は困難です。生じた場合は、日常生活習慣のアドバイスを初めとして対処します。
- 6)装置の装着不十分や取り扱いの不具合などがあると、治療が予定通り進まないことがあります。
- 7)約束通りの通院がない場合、治療がスムーズに進まず期間が延長することがあります。
- 8)治療後、歯茎が下がるブラックトライアングルが発生することがあります。
矯正相談について
他医院での矯正治療中、治療後のセカンドオピニオンは3,000円(税込3,300円)/30分まで
装置料、毎回の調整料を含む